地方創生メディアとは?参考にすべき成功事例5選!その作り方と始め方
地方の人口減少や東京への一極集中が進む中で、地方の活性化は日本全体の重要な課題となっています。
各地域では持続可能な街づくりを目指してさまざまな取り組みが展開されていますが、その中でも特に注目を集めているのが地方創生メディアです。
この記事では、各地の地方創生メディアの成功事例を5つご紹介します。
中には月間約100万のページビューを獲得し、行政(自治体)や地元企業とのタイアップを実現しているケースなどもあります。ぜひ最後までご覧ください!
私たちは日本各地で地方創生メディアを制作、サポートする「OURS」を提供しています。
各地で地方創生メディアの運営に取り組んだ経験から、導入いただく企業様の成長に貢献できるノウハウがあります。
私たちが運営するサービス「OURS」の実績
①地方創生メディアとして月間約100万PVを獲得
②約20万人のフォロワーを獲得するSNS運営
③地方で100名以上の地域コミュニティー(学生・大人)の運営
地方で支持されるメディアを作ることができるかどうかは、企画段階がとっても大切!
地方創生に取り組みながら、企業の集客、採用、ブランディングに貢献できる地方創生メディア運営に私たちと取り組みませんか?
目次
地方創生メディアで参考にすべき成功事例5選をご紹介します!
地方創生メディア(地域創生メディア)とは?

糸島市の立石山の山頂から
地方創生を実現するためのメディア
地方創生メディアとは、ある特定の地域の課題や魅力を住民目線で発信する“地域特化型オウンドメディア”です。
このメディアの最大の特徴は、単なる情報発信にとどまらず、地域住民を巻き込んで編集部を立ち上げることによって、地域コミュニティを形成している点です。
地域に住む人々がライターや編集部メンバーとして参加し、自分たちの目線で地域の魅力や課題を発信していきます。
地域住民が主体となることで、その地方の課題を「自分ごと」として受け止め、活動できることが強みですね!
運営主体は地方の企業や自治体、組織、商業施設、個人などさまざまです。
それぞれの組織が持つ目的や課題に応じて、メディアのコンセプトやターゲット、発信するコンテンツの内容を決定していきます。
たとえば地元企業であれば自社のブランディングや採用活動に活用したり、自治体であれば移住促進や観光振興を目的として運営するケースが多く見られます。
そもそも地方創生とは?
2014年に、当時から既に深刻化していた人口減少や高齢化、そして東京一極集中という課題に対して、地方の活力を取り戻すための政策として掲げられたのが地方創生です。
地方創生が必要とされる背景には大きく二つの課題があります。
急速に進む人口減少
一つ目は人口減少です。日本の人口は2008年をピークに減少を始め、特に地方では若年層の都市部への流出と出生率の低下が重なり、急速な人口減少と高齢化が同時に進行しています。
このままのペースで推移すれば、2100年には日本の人口が7000万人を下回る可能性も指摘されており、地方の持続可能性が危ぶまれています。
東京(首都圏)への一極集中
二つ目は東京一極集中の加速です。大学進学や就職を機に地方を離れた若者の多くは、そのまま首都圏に定着してしまいます。
地方にはUターンを希望する声もありますが、仕事の選択肢や生活環境の面で都市部との格差を感じ、戻らないケースが大半です。
結果として地方では労働人口の流出が続き、地域経済やコミュニティの維持が困難になっていきます。

ニシマグ学生編集部
地方創生メディアが注目される理由
地域活性のきっかけ?発信力とコミュニティー
地方創生メディアが各地で注目を集めている理由は、地域活性化において欠かせない二つの要素を兼ね備えているからです。
それが「①発信力」と「②コミュニティー」です。この二つの要素が揃うことで、地域に対して大きな価値を生み出します。
①発信力があること
地方創生において発信力を持つことはとても重要!
どれほど素晴らしい地域資源や取り組みがあったとしても、それを知ってもらうことができなければ何も始まりません。
地方創生メディアは継続的に情報を発信することで、地域の認知度を高め、興味を持ってくれる人を増やしていきます。
日々の運用を効果的に行うことができれば、その地域での発信力を持つことができます。
②コミュニティー(編集部)があること
地方創生メディアのもう一つの重要な要素がコミュニティーがあること、です。
編集部というコミュニティーを形成し、地域住民が主体的にメディア運営に参加する仕組みを作ります。
この編集部コミュニティーは「地域を良くしたい」という共通の目的で繋がった人々の集まりです。
単なる寄せ集めではなく、同じ方向性を向くことができるチームを生み出すことができます。

弊社が運営するナゴレコでは、月間100万PV、SNSフォロワー20万人、そして100名以上の地域コミュニティーを運営しています
地方創生メディアの成功事例5選
ここからは、私たちが制作し、運営をサポートしている地方創生メディアの事例を5つ、ご紹介させていただきます!
各地の地域性や、サービスを導入いただいている事業者様の手によって素晴らしいメディアに育っています。
弊社では地方創生メディアを制作するサービス「OURS」を提供しています。
約10年に及ぶ日本各地での運営実績から、効果的な運用の方法がわかってきました。
私たちが運営する地域情報サイト制作サービス「OURS」の実績
①地方創生メディアとして月間約100万PVを獲得
②約20万人のフォロワーを獲得するSNS運営
③地方で100名以上の地域コミュニティー(学生・大人)の運営
自社の事業に貢献できる地方創生メディアの制作に、私たちと一緒に取り組みませんか?
地方創生メディア運営サービス「OURS」の事例やサービス内容はこちら。
地方創生メディアの成功事例5選
ナゴレコ
名古屋エリアで最大規模を誇る地方創生メディアとして、私たちが運営しているのがナゴレコです。
グルメと観光を軸とした情報発信を展開し、スマートニュースやヤフーなどの外部プラットフォームへの配信も含めると月間100万PVに到達しています。
SNSでは約22万人のフォロワーを獲得しており、多くの方々に読んでいただけるメディアへと成長しています。編集部の規模としては、100名を超えるライターが参加しています。高い組織力を活かして、日々の情報発信に取り組みます。
あいちの魅力、どこまで知ってる?学生編集部がプロモーション!|ナゴレコ(名古屋)
編集部は学生で構成される学生編集部と、社会人を中心とした大人編集部という二つのチームに分かれており、愛知県や名古屋市といった行政機関とのタイアップ企画をはじめ、百貨店や大手メーカーなど多様な企業とのプロジェクトも実施しています。
地方創生メディアのモデルケースの一つになっていると考えています。
ナゴレコについてはこちらから。
ママモネ
全国トップクラスの出生率を誇る沖縄で展開されている「ママモネ」は、子育て世代のママたちを対象とした地方創生メディアです。
このメディアの特徴は、コンテンツを制作する編集部メンバー全員が、実際に子育てを行っている現役のママである、という点です。
編集部メンバーが日々、直面している子育ての悩みや発見を、同じ立場だからこそ語れる言葉で共有することで、沖縄のママからの共感を得ています。

ジーユーとのタイアップ企画として、ファッションを通じてママを楽しむヒントを発信する企画を制作
さらにママモネはメディア運営にとどまらず、ママたちの実体験や知見を企業活動に活かす取り組みも積極的に展開しています。
地元の生協や食品関連企業、ホテルチェーンなど幅広い業種とのコラボレーションを通じて、ママの視点が価値を生み出すビジネスモデルを実践しています。
ママモネについてはこちらから。
ニシマグ
大阪と神戸に挟まれた兵庫県西宮市を拠点とする「ニシマグ」は、「西宮の人と人をつなぐ」というコンセプトのもと運営されている地方創生メディアです。
デジタル上での情報発信だけにとどまらず、オフラインでの取り組みにも力を入れている点が魅力です。
たとえば地域の飲食店とビール製造企業が協力したフードラリーの企画など、実際に人々が集まり交流できるイベントも運営しています。

さまざまなタイアップ実績がありますが、中でも学生編集部による地域産業の活性化プロジェクトが面白いです。
西宮に古くから伝わる伝統工芸である「和ろうそく」を学生の感性でリブランドし、新しい商品として形にした取り組みでは、無印良品でのポップアップを実施する、という成果を上げました。
また西宮市との連携体制も構築しており、行政が発信する情報をメディアを通じて市民に届ける役割も担っています。地域と行政をつなぐハブとしての役割も果たしています。
ニシマグについてはこちらから。
PEAK熊本
熊本で展開する「PEAK熊本」は、地域に暮らす大学生たちとハイコムグループが協働で運営する地方創生メディアです。
コンテンツ制作の主役を担うのは学生たちで、「ここから始まる、わたしたちのピーク」というメッセージを掲げながら、熊本という街をもっとワクワクできる場所にしたいという想いで日々活動しています。
学生編集部が厳選した、熊本のカフェ特集
若い世代だからこそ気づける地域の魅力を発見、発信する学生たちと、それを支える経験豊富な大人たちという協力体制が、PEAK熊本の大きな強みとなっています。
学生の自由な発想と行動力に、運営ノウハウを持つ企業がサポートを提供することで、持続可能な地方創生メディアを実現しています。
PEAK熊本についてはこちらから。
meets糸島
福岡県糸島市で運営している「meets糸島」は、地域住民に加えて主に九州大学の学生や、県外からの移住者が編集部メンバーとして参加する地方創生メディアです。
メンバーのおよそ半数が移住経験者で占められている点が特徴で、情報を届けるプラットフォームとしての役割だけでなく、地域の人々が出会い繋がる場としてのコミュニティー機能も兼ねています。

meets糸島編集部
編集部では定期的にバーベキューを企画したり、地域の祭事に一緒に参加したり、学生メンバーの卒業を祝う会を開催したりと、メンバー同士の交流を深める活動を大切にしています。
発信するコンテンツは地域の飲食店や観光スポットの紹介に加えて、移住を考える人々に向けた移住系のコンテンツにも取り組んでいます。
特に福岡市中心部から糸島へのアクセス方法を解説した記事は多くの読者に読まれており、地域の生活インフラとしての役割も担っています。
meets糸島についてはこちらから。
地方創生メディアの実績多数!メディアの制作なら「OURS」で
あなたの街で地方創生メディア、作りませんか?
ご覧いただきありがとうございました!
地方創生メディアの可能性を感じていただけたでしょうか?
一方で「興味はあるけれど、何から手をつければいいのか分からない」「社内にメディア運営のノウハウがない」「人的リソースが不足している」といった課題を感じている方も多いかもしれません。
私たちが提供する地方創生メディア制作サービス「OURS」は、日本各地で地方創生メディアの立ち上げ、運営支援を行っています。
OURSの強みは、単にメディアを立ち上げるだけでなく、御社のビジネスに貢献できる仕組みを一緒に作り上げていく点にあります。ブランディング、リクルーティング、集客といった具体的な成果につながるメディア設計を、私たち自身の運営経験から得たノウハウをもとに実現します。
学生、主婦、移住者など多様な地域住民とともに編集部を作りし、自治体や企業とのタイアップも多数実施。情報発信を通じて地域と企業をつなぐ仕組みを提供しています。
私たちが運営するサービス「OURS」の実績
①地方創生メディアとして月間約100万PVを獲得
②約20万人のフォロワーを獲得するSNS運営
③地方で100名以上の地域コミュニティーの運営
地方創生メディアは一朝一夕には育ちません。
しかし中長期的な視点で丁寧に育てていくことで、広告費に依存せず自社の成長を支える強力な資産となります。
あなたの街でも、地域に貢献しながら企業価値を高める地方創生メディアを始めてみませんか?
企画段階の設計から日々の運営サポートまで、私たちが伴走します。まずはお気軽にご相談ください!
御社の目的や地域の特性に合わせた最適なメディアの形を、一緒に考えさせていただきます。







