地域情報サイトの成功事例5選!地方で応援されるサイト制作の始め方
グルメや観光スポット、そして公的な情報や子育て世代向けの情報など、それぞれの地方でニーズの高い情報を発信・まとめた「地域情報サイト」。
SNSが広く普及し一人一メディア時代となった現在においても、そのインフラ的性質から、さまざまな地域で重要な情報源となっています。
この記事では、各地で展開されている地域情報サイトの中から5つの成功事例をご紹介させていただきます!
私たちは日本各地で地域情報サイト制作から運営までをサポートする「OURS」を提供しています。
自社で約10年に渡って自社で地域情報サイトを運営してきた実績から、多くのノウハウが集まってきました。
私たちが運営するサービス「OURS」の実績
・地域情報サイトとして月間約100万PVを獲得・約20万人のフォロワーを獲得するSNS運営
・地方で100名以上の地域コミュニティー(学生・大人)の運営
「地域情報サイトを作ること」はとても簡単です。
ですが、地域から評価され事業に貢献し続けるサイトを作ることは、簡単ではありません。
企業の集客、採用、ブランディングに貢献できる地域情報サイト運営に私たちと取り組みませんか?
目次
地域住民から応援される地域情報サイトって?5つの事例をご紹介します!
地域情報サイトとは?
地域情報サイトとは、ある限定された地域情報のみを扱う情報サイト

糸島市の立石山の山頂から
地域情報サイトとは、ある限定されたエリアに範囲を絞って運営される情報サイトのことです。
例えば、話題のグルメ情報や訪れるべき観光スポット、開店閉店情報、その地域で活躍する事業者へのインタビュー記事、行政から発信されている情報の掲載など、ジャンルやカテゴリを問わず地域の情報を網羅的に伝えていることが多いですね!
運営母体となっているのは、主に地方自治体やその地域の企業や組織、個人まで幅広いです。
しっかりと予算が掛けられてコンテンツが作り込まれている情報サイトがある一方で、個人ブログ規模やInstagramのアカウントで運営されているケースなどもあり、その運営方法もさまざまです。
なぜ、運営するの?地域情報サイトの運営の目的
日本の各地で地域情報サイトが運営されている理由はさまざまですが、その最大の目的は地域の魅力を発信することや、地域の課題を解決すること。
つまり「地域活性化」を目指して運営されていることが多いですね!
日本、世界の観光客に対して地域の魅力的な観光スポットを紹介するコンテンツを発信して観光を促進したり、移住者を増やしていくために住みやすさをアピールしたり。
また地域住民の目線では、地域の情報インフラ的な役割を担ってくれる点で利便性を高めてくれます。
そして、地域情報サイトによっては各地でイベントを開催することもあり、そのおかげでコミュニティが生まれていくことも大きな特徴です。
今、地域情報サイトが注目される理由

弊社が運営するナゴレコでは、月間70万PV、SNSフォロワー20万人、そして100名以上の地域コミュニティーを運営しています
地域活性のきっかけ?発信力とコミュニティー
地域情報サイトが注目されている最大の理由は、地域活性化の起点になることができるから、だと考えています。
地域活性化に取り組むための前提として「①発信力があること」そして、「②コミュニティーがあること」が必要ですが、地域情報サイトはその2点を兼ね備えることができます。
①発信力があること
地域の魅力を発信したい、地域の課題を解決したい、と地域で何かの取り組みを始めたとしても、発信力がなければ取り組みを効果的に発信することができません。
地域情報サイトを効果的に運用することができれば、その地域での発信力を持つことができます。
②コミュニティーがあること
地域活性化は1人の力では実現することが難しいと考えています。
その地域に関わりのある人たちと共感性を高め合い、同じ目的に向かってプロジェクトに取り組めるチーム、コミュニティーが必要です。
その点、地域情報サイトは主に地域住民がライターや編集者として加わることで運営されていきますので、同じ方向性を向くことができるコミュニティーを生み出すことができます。
地域情報サイトの成功事例5選
ここからは、私たちが制作している地域情報サイトの事例を5つ、ご紹介させていただきます!
各地の地域性や、サービスを導入いただいている事業者様によって個性豊かな情報サイトに育っています。
弊社では地域情報サイトを制作するサービス「OURS」を提供しています。
約10年に及ぶ日本各地での運営実績から、効果的な運用の方法がわかってきました。
私たちが運営する地域情報サイト制作サービス「OURS」の実績
①地域情報サイトとして月間約100万PVを獲得
②約20万人のフォロワーを獲得するSNS運営
③地方で100名以上の地域コミュニティー(学生・大人)の運営
自社の事業に貢献できる地域情報サイトの制作に、私たちと一緒に取り組みませんか?
地域情報サイト運営サービス「OURS」の事例やサービス内容はこちら。
地域情報サイトの事例5選
ナゴレコ
弊社が運営する、名古屋最大規模の地域情報サイトです。
主にグルメ、観光情報を中心に発信する媒体として、外部配信メディアを含めて月間約100万PV、そしてSNSフォロワーは約22万人を抱え、日々多くの読者に愛読していただいています。
今日をおいしく、明日をうつくしく。supported by POLA|ナゴレコ(名古屋)
コミュニティーとしては、100名以上のライターと活動しており、広い情報網を駆使して日々の発信に取り組んでいます。
この編集部は学生チームと大人チームに分かれていて、それぞれの編集部が愛知県や名古屋市などの行政とのコラボや、百貨店やメーカーなどさまざまな企業様とのタイアップを実施しています。
ナゴレコについてはこちらから。
ママモネ
出生率の高さでも全国的に注目される、沖縄を拠点として運営される地域情報サイト「ママモネ」は、子育て中のママたちに向けたプラットフォームです。
最大の特色は、編集チームの全員が現役で子育てに取り組むママたちで構成されていること。当事者だからこそ実感している課題やその解決法、そしてママだからこそ役に立つ情報をリアルな目線で発信しています。

ジーユーとのタイアップ企画として、ファッションを通じてママを楽しむヒントを発信する企画を制作
また「母親たちの視点をビジネスに反映させる」活動にも力を入れており、沖縄のさまざまな企業や宿泊施設などとタイアップを行うプロジェクトに取り組んでいます。
ママモネについてはこちらから。
ニシマグ
神戸・大阪の中間エリアである兵庫県西宮市で”西宮の人と人をつなぐ”というミッションで活動する地域情報サイト「ニシマグ」。
WebやSNS上でのコンテンツのみではなく、ビールメーカーと地域の飲食店が連携したフードラリーイベントの開催など、体験型イベントの企画運営にも積極的に取り組んでいます。

「和ろうそく」をアップデートした商品を開発、ポップアップで販売
学生編集部が中心となって西宮の伝統工芸品である「和ろうそく」を現代風にリデザインし、商品開発まで手がけたプロジェクトでは無印良品でのポップアップを開催するまでに至りました。
自治体と連携して市の広報活動にも取り組むなど、行政側の情報をサイトを通じて発信することも積極的に取り組んでいます。
ニシマグについてはこちらから。
PEAK熊本
熊本の地域情報サイトとして展開する「PEAK熊本」は、熊本エリアに生活の軸がある大学生たちと、ハイコムグループが手がけるプロジェクトです。
情報サイトとして、その発信の中心となるのは学生メンバーで、「ここから始まる、わたしたちのピーク」というコンセプトのもと、熊本をより魅力的な街にする、というモチベーションで取り組んでいます。
学生編集部が厳選した、熊本のカフェ特集
地元の学生ならではの視点で地域の良さを紹介し、その活動を経験豊富な大人世代がバックアップするという運営スタイルが、PEAK熊本が評価されるポイントです。
PEAK熊本についてはこちらから。
meets糸島
福岡県糸島市で運営している「meets糸島」は、現地住民がコンテンツ制作者として関わり、主に九州大学の学生や他の地域からの移住者が編集スタッフとして運営に携わる地域情報サイトです。
編集チームの約5割を移住組が占める特徴的な体制で、情報配信の場であると同時に、人と人をつなぐ地域コミュニティーとしても機能しています。

meets糸島編集部
編集部メンバーでは定期的にBBQを開催したり、みんなでお祭りに出かけたり、学生編集部の卒業式を実施したりと、交流の機会を積極的に設けています。
そのコンテンツは主に地域のグルメや観光スポットの紹介、そして移住者向けの情報などが中心となっています。
中でも博多から糸島までのアクセス系の記事も人気で、インフラ的な役割も果たしています。
meets糸島についてはこちらから。
地域情報サイトを立ち上げるために、大切な3つのポイント
地域情報サイトの開設自体は比較的容易ですが、実際に成果を生み出し、長期的に運営を維持していくことは本当に難しいと感じています。
サイト開設時に確実に整理しておくべき重要なポイントを、3点に絞ってお伝えします!

ライターズキャンプ(合宿)の様子
1、地域情報サイト運営における目標の明確化
企業や組織が地域向けサイトを立ち上げる際の前提として、まず重要なのは「なぜこの取り組みを行うのか」をチーム全体で検討し、全員が同じ理解を持つことです。
当たり前では?と感じられるかもしれませんが、意外と共通認識を持つことができていないことが多くあります。
基本的に、この目標設定は主に3つのカテゴリーに集約されます。
①企業ブランディング(CSR・SDGs活動を含む)、②リクルーティング(採用強化)、③集客(自社製品・サービスの認知拡大と売上につながる導線構築)のいずれかです。
この中からメインとする目標を決定するか、(もしくは複数を組み合わせるか)を事前にチーム内で決定しておくことが大切です。
私たちの「ナゴレコ」を例に挙げると、会社としてのブランド価値向上(①)に効果を発揮しており、その結果として採用面でも成果(②)をもたらしています。さらに、弊社はコンテンツ企画制作を手がける会社ですが、受注案件の9割以上がサイト運営を通じて(③)獲得できています。
2、サイトコンセプトの策定
「この地域において、なぜ私たちが制作する地域情報サイトが求められるのか?」を具体的にしましょう。
地域が抱える問題点をリストアップし、その中から”地域情報サイトによって改善可能だと思われるもの”を一つピックアップして設定します。
ママモネの事例では「日本において高い水準の出生率を誇る沖縄において、子育て中のママが必要とする情報が十分に提供されていないのではないか?」という課題感がありました。
この課題を解決するためのサイト、という立ち位置がわかりやすく具体的であるため、沖縄の子育て世代を中心に支持を得ることができていると考えています。
このように地域情報サイトのコンセプトを考える上では、まず地域の問題を発見し、その問題解決の手段としてサイトが価値を提供できる、という枠組みを検討することからスタートしましょう!
3、地域情報サイトの対象読者の設定
サイト運営の目的を整理し、解決すべき課題を決めたら、次に「この情報は誰に向けて発信するのか?」を明確にします。
配信するコンテンツは高齢者向けでしょうか?それとも移住を考えている人々、あるいは子育て世代に向けたものでしょうか?
コンセプト段階で検討した課題設定から、自然と「誰に読んでもらいたいか」が浮かび上がってくるはずです。
読者を具体的に想定していくと、編集部にはどのような属性のメンバーを集めるべきか、発信する情報や記事の文体・雰囲気、クリエイティブ表現の方向性がイメージできてきます。
“地域の全ての人に情報を届けたい!”という想いは重要ですが、一人一メディア時代に情報が溢れる現在においては、対象読者を絞り込むことが他との違いを生み出すポイントになります。
地方で必要とされる地域情報サイトの実績多数!サイト制作なら「OURS」で
あなたの街で地域情報サイト、作りませんか?
地域情報サイトの運営は、それぞれの街で運営されている地方の企業が運営し、地域情報の発信を担うことで発信力を持ち、行政や事業者との連携を深めて自社の成長に繋げていくものです。
具体的には自社のブランディングやリクルーティング、自社サービスの集客に活かしていく運営を模索していきます。
私たちが提供する地域情報サイト制作サービス「OURS」は、日本各地でサイトの立ち上げ、運営支援を行っています。
私たちが運営するサービス「OURS」の実績
①地域情報サイトとして月間約100万PVを獲得
②約20万人のフォロワーを獲得するSNS運営
③地方で100名以上の地域コミュニティーの運営
地域情報サイトの運営は、立ち上げ前の組織作りからサイト制作、公開後の展開に至るまでハードルが多くあります。
実績多数の私たちと、あなたの街でサイト運営に取り組みませんか?







