これは面白い!地方で取り組むべきローカルメディアの5つの事例

これは面白い!地方で取り組むべきローカルメディアの5つの事例

地域課題の解決や魅力の発信、そしてファンづくりを目的としたローカルメディア(地域特化型オウンドメディア)が特に地方で多く展開されています。

地域の企業や自治体などが運営することが一般的で、コンテンツは飲食店レビューや観光スポットの紹介、そして地域事業者や移住者へのインタビューなどコンセプトに応じてさまざま。

この記事では地方で運営されている、コンセプト設計や編集部の組織が「面白い!」と感じる、私たちが制作したローカルメディアの事例を5つご紹介させていただきます。

私たちはローカルメディアの運営を全国でサポートするサービス「OURS」を運営しています。「面白いメディアが作りたい」という事業者の皆さま、ぜひお気軽にご相談ください!
OURSについてはこちらから。

コンセプトやコンテンツが面白いローカルメディア5選

まず、ローカルメディアとは?

地域特化のオウンドメディア

岐阜県高山市にて|ナゴレコ

ローカルメディアとは、特定のエリアに限定した情報を伝えるメディアのこと。その対象範囲は市区町村単位での運営はもちろん、商店街や商業施設の周辺単位などの小さなエリアを対象にするケースまで幅広く存在します。

ローカルメディアの読者は地域住民や観光客、移住検討者など「地域と何らかの関わりを持つ(もしくは持ちたい)人」に絞られるため、ニッチな情報でも価値を感じてもらえることも特徴ですね!

ローカルメディアの媒体パターン

ローカルメディアといっても、運営体制や媒体パターンは多様で、目的やターゲットに応じて選択肢も変わってきます。ざっくり、主なローカルメディアの媒体パターンは以下のようになっています。

フリーペーパー(紙媒体):
駅や商業施設に設置され、自由に手に取ることができるフリーペーパーは、かつてローカルメディアの主流でした。特に地方では、現在でも地域の家庭に直接配布することで一定のリーチを維持しているメディアもあります。
ただ、最近は情報発信のトレンドが紙からWebへと移り行く中で、全国的には減少傾向にあります。

ラジオ・音声コンテンツ(FM/ポッドキャストなど):
コミュニティFMなど、地域の情報を発信する手段としてラジオは昔から変わらない根強い人気がありますね!また、同じ音声コンテンツとしては「ポッドキャスト」も人気です。
インターネット配信であればコストを抑えて始められるため、参入のしやすさもポイント。

テレビ(ケーブルテレビなど):
地域密着のケーブルテレビも、ローカルメディアの一形態です。映像を通じてリッチなコンテンツを発信できる点が大きな強み。
運営には多くのコストがかかるため、資本のある企業が運営に取り組んでいます。

Webメディア:
現在、最も広く取り組まれているのがWebメディア型のローカルメディアです。紙媒体などと比較すると安価に立ち上げられることや、スピード感でも優位性があります。
コンテンツは制作するほど資産にもなる側面も強みで、私たちはWebメディアでの運営を推奨しています。

SNSメディア(Instagram/Xなど):
もっとも手軽に始められるのがInstagramやXなどを活用したSNS型のメディア運営です。この中では圧倒的にリスクを抑えて始めることができ、一定のフォロワーがつけば、わかりやすくブランディングしていくこともできます。

このように媒体選びはいろいろなパターンがありますが、現在であればWebメディア×SNSでの運営をおすすめしています。

 

ローカルメディアが注目されている理由は?

メディアが多様化する中で、地方に特化することの重要性

情報過多時代とも言われますが、現在はとにかくメディアの数が多い(SNS含め)です。各メディアは多様化し、とにかくニッチ戦略で尖っていく中で、「地方に尖る」ということはメディアの生存戦略としても合理的な側面があると考えています。

同時に読者にとっても、生活圏のローカルニッチな情報には価値を感じてくれるため、常に一定のニーズがあることもローカルメディアの重要性を高めてくれます。

企業が地域に根付くためのアプローチとして有効

一般的にローカルメディアは地方企業が運営することが多いです(自治体が運営することもあります)。
その背景には、ローカルメディア運営に取り組むことは3つのメリットがあることが挙げられます。

①ブランディング:
地方の企業がその街の情報発信に取り組むことでCSRやSDGs活動に繋がり、地域に対して企業のブランディング向上を目指すことができます。

②リクルーティング:
地域でのメディア運営は、その地域での発信力を高めます。そこで自社の採用情報を掲載し発信していくことで、地域の人を採用していくことに繋がります。
実際に弊社ではメディア運営を通じて採用を行っており、現在も活躍してくれています。

③集客:
自社のサービスや商品を発信することで、集客の動線としての役割を果たします。toCでもtoBでも、特に地域を対象とした企業とは相性がいいです。
弊社はコンテンツ制作の会社ですが、案件の90%以上はメディア運営を通じて獲得しています。

ローカルメディアの成長は時間がかかります。ただ、中長期的には広告費に頼ることなく企業を成長させられるツールになっていきます。

7代目ナゴレコ学生編集部|卒業後、弊社にジョインする事例も

 

各地のユニークなローカルメディア事例5選

ここからは各地のメディアを5事例を紹介します。コンセプト設計や組織づくりがユニークで、地域への想いが伝わるメディアばかりです!

弊社は、日本各地で地方の企業様とローカルメディアを制作するサービス「OURS」を提供しています。以下の事例も含めて、各地でメディア運営の実績があります。

ローカルメディアの運営が気になる、という事業者の皆さま、ぜひお気軽にお問い合わせください!
OURSについてはこちらから。

ローカルメディア事例5選

ナゴレコ
愛知県名古屋市で展開しているナゴレコは、月間PV70万、SNSフォロワー20万人を超える名古屋最大規模のローカルグルメメディアです。
編集部メンバーは100名以上で、名古屋の大学生からママ、サラリーマンまで多様なメンバーで運営しています。

名古屋からの送客を目的に、周辺の自治体のPRに取り組むケースも

「名古屋」という地域特化のみではなく、「グルメ」にも特化もすることでよりニッチなメディア作りを目指している点が特徴ですね!
地元飲食店とのコラボはもちろん、メーカーや小売企業、百貨店とのコラボ、名古屋市や愛知県とのタイアップにも積極的で、ローカルメディアのモデルケースと言えそうです。ナゴレコについてはこちらから。

ママモネ
沖縄で運営しているママモネは、コンテンツを制作するメンバーの全員がママで構成されています。
沖縄ママの課題を解決することを目的に運営しているため、主なターゲットは“沖縄で子育てをするママ”。ママ編集部が等身大の声として、子育てに関するさまざまな情報を発信しています。

GUとママモネのタイアップ企画

ママモネの活動はメディア運営のみではなく、ママモネが運営しているママコミュニティと地元企業をつなぎ、バックオフィス業務やSNS代行(マーケティング)など、地域企業の課題解決にも取り組んでいる点が特徴です!ママモネについてはこちらから。

meets糸島
福岡県糸島市で運営しているmeets糸島。このメディアは、糸島市が近年は移住先として注目されていることもあり、移住系のコンテンツ制作にも意欲的に取り組んでいます。
その結果、編集部の約半数は移住者で構成されており、移住者や地域住民との交流の場としてコミュニティー的な側面も生み出しています。

地元のブルワリーとコラボして、クラフトビールを制作しました

また、主に九州大学の学生が編集部として加わっていて、学生編集部を組織しています。
地元のクラフトビールのブルワリーとコラボして、若者向けのビール開発に取り組むなど、地域の魅力を高める活動にも取り組んでいます。meets糸島についてはこちらから。

PEAK熊本
熊本市で運営しているPEAK熊本は、主に熊本に関わりのある大学生が中心となって編集部を構成しています。
メディアのキャッチコピーは「ここから始まる、わたしたちのピーク」。地域の学生たちが、学生の目線で”熊本をよりワクワクできる地域”にしよう、という前向きな想いが伝わります。

PEAK熊本編集部

学生らしさが伝わるグルメの特集や、若者の目線で熊本の偉人について調査する連載など、彼らだからこそできる情報発信に取り組んでいます。
PEAK熊本についてはこちらから。

ニシマグ
兵庫県西宮市で展開しているニシマグは、「西宮の人と人をつなぐ」というコンセプトで地域の情報発信を担っています。
カルチャー、グルメ、スポット、インタビューなど広く地域情報を発信していて、スタンダードなローカルメディアとしてベンチマーク的な存在です!

GUと連携したタイアップでは、神戸女学院大学、武庫川女子大学などとの事例を展開

市役所など行政と連携して西宮の広報活動を支援するなど、地域との繋がりを強化していく取り組みにも積極的です。
最近ではアパレルメーカーのGU、そして地域大学とのコラボによって若者のインタビューを連載化するなど活動の幅を広げています。
ニシマグについてはこちらから。

 

地域に貢献しつつ、自社の発信力を高めませんか?

地域に貢献しつつ、自社の成長にも繋げることができる

ローカルメディアは、地域情報の発信を担うことで発信力を持ち、行政や事業者との連携を深めて地方創生を目指していくものです。
そして地域情報の発信を担っていく中で、自社の事業に貢献できるようブランディングやリクルーティング、自社サービスの集客にいかしていく運営を模索していきます。

実際にローカルメディア「ナゴレコ」を運営している弊社では、メディアが採用に貢献し、受託案件の90%以上をメディアがきっかけとなり獲得しています。広告費をかけず、安定した運営を実現しています。

あなたの街でローカルメディア、作りませんか?

とはいえ、メディアのゼロからの立ち上げはハードルが高いことも事実。もしも「自社でも挑戦したいけれど、何から始めれば良いかわからない」という企業様がいらっしゃいましたら、ぜひ私たちにご相談ください。
御社に貢献できるローカルメディアの形を一緒に模索させていただきます。

私たちは日本各地でローカルメディアを運営するサービス「OURS」を運営しています。各地で実績多数!まずはお気軽にお問い合わせください。

OURSについてはこちらから。

WRITTEN BY
ムラカミタクヤ

ムラカミタクヤ

ローカルメディア制作サービス「OURS」を運営する、株式会社トラエルの代表を務めています。日本各地で地域メディアの運営に携わる中で得た知見を発信しています。